【ARES】初期設定:クロスヘアカーソルのサイズ変更方法 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 7月 08, 2024 ARESのクロスヘアカーソルのサイズを大きく(変更)します①左上のアイコンをクリックします②「オプション(N)」をクリックします又は「ツール(T)」をクリックし「オプション(N)をクリックします①「システムオプション」→「グラフィック領域」を表示します②「カーソルをクロスヘアとして表示」のチェックを確認します③「ポインタサイズ(P)」を適宜の数値に変更(1~100%)し適用をクリックします「ポインタサイズ(P)」を100(%)にした場合はこのようにクロスヘアカーソルが大きくなります リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
【Revit】ファミリの基本的な作り方(伸縮型のファミリの作成演習[角パイプ]) - 11月 27, 2024 ファミリとは? Revitにおける「ファミリ」とは、柱・梁・床・壁・建具などの建造物を構成する要素(モデル)のことです。 ファミリの基本的な作り方の手順 演習を通してファミリの基本的な作り方や考え方を説明しながら、実際に簡単な伸縮型のファミリを作っていきます。 ① テンプレートの選択 いちからファミリを作るときは、テンプレートを使用します。 何のファミリを作るかによって、使用するテンプレートが異なるので、最初に何の要素をどのような形でRevitのプロジェクトデータに配置するかをイメージする必要があります。 テンプレートは、Revitの標準データに入っており、Revitを起動してファミリの新規作成をクリックすると選択することができます。 ◎テンプレートの種類 テンプレートは以下のようにたくさん種類があります。 大きく分けて、2Dファミリ用(詳細項目・プロファイル)と3Dファミリ用とがあり、3Dファミリ用には建具や構造系、家具や什器など、それぞれのカテゴリに応じたテンプレートが用意されています。 テンプレートの中身は基本的に(平面でみたときに)参照面が十字に配置されただけのシンプルなもので、床や壁などに取り付くファミリのテンプレートには壁や床の要素が入っています。 下記は「一般モデル(メートル単位)、床基準面.rvt」のテンプレート。 ◎ファミリのホスト ファミリをRevitのプロジェクトデータに配置する際には、必ず「ホスト」と呼ばれる、配置の基準になる要素(面)を選択する必要があります。 例えば、上記の「一般モデル(メートル単位)、床基準面.rvt」のテンプレートは、プロジェクトデータ内の床面をホストにしたファミリを作成するためのテンプレートとなります。 基準面の要素(床や壁など)を持たない参照面だけが入ったテンプレートで作成したファミリは、プレジェクト内のレベルや通芯・参照面、またはプロジェクト内に配置されているモデルの面などをホストとして配置ができます。 どんなファミリをどこに配置するか、考えてからテンプレートを選択しましょう。カテゴリに迷ったときは、「一般モデル」で。 ② モデルを作成する 今回は「一般モデル(メートル単位).rft」のテンプレートを使用して、下記のような鉄骨角パイプをイメージしたファミリを作成します。 1. プロジェクトブラウザの「参照レベル」... 続きを読む
【Revit2022】共有パラメータを使ってファミリの情報を注釈タグに反映させる方法 - 10月 07, 2024 パラメータとは? 直訳すると「変数」で、変数とは「内容が毎回異なる情報」という意味です。 Revitにおけるパラメータは、プロジェクトやファミリ間で受け渡され、それぞれの要素の挙動に影響を与える重要な情報であり、 モデリング時には、必要な情報(パラメータ)をそれぞれの要素に正しく割り当てることが、Revitを活用する上で大切になります。 パラメータの種類 Revitにおけるパラメータは以下の9種類ありますが、今回ファミリの情報を注釈タグに反映させるにあたっては、「共有パラメータ」を使用します。 システムファミリに設定された組み込みパラメータ ロード可能なファミリに設定するファミリパラメータ ロード可能なファミリに設定されたファミリの組み込みパラメータ プロジェクトパラメータ 共有パラメータ グローバルパラメータ レポートパラメータ 計算値 集計キーパラメータ パラメータ種類の詳細については、 Autodesk社のサイト をご覧ください。 ファミリの情報を注釈タグに反映させる方法 では、サンプルモデルを使って、建具ファミリに注釈タグを付け、注釈タグに建具のパラメータを反映させていきます。 ① 任意の建具ファミリを配置し、ファミリに対して任意のタグを付ける(ファミリ配置・タグ付けのやり方は省略します) ◎ 今回のサンプルファミリの場合は、「①上端レベル(2000)」と「③下端レベル(+0)」は建具ファミリとタグファミリに共通のパラメータが入っているため、数字がタグに反映されました。 「②建具記号-番号」は建具ファミリ内パラメータが入っていないため、空欄になってしまっています。 なので、今回は建具ファミリにタグファミリと共通の「建具記号」と「建具番号」のパラメータを追加していきます。 まずはタグファミリの建具記号と建具番号の部分に何のパラメータが入っているかを確認します。 ② タグファミリの編集画面を開き、②の部分に入っている「ラベル」をクリック→プロパティの「ラベル」の編集をクリックし、「ラベルを編集」画面を開く 「建具記号」「建具番号」という名前のパラメータが入っていることがわかりました。 ◎ 次に、このパラメータと同じものを建具ファミリに反映するために、まずはこのパラメータを書き出します。 ③ ラベルを編集画面の「カテゴリ パラメータ」から「建具番号」を選択し、左下... 続きを読む
コメント
コメントを投稿