【Revit】集計表のエクセル連携(REXJアドオンツールを使用)

新しいページに移動しました。 こちらをクリック Revitで作成した 集計表をExcelと連携させて、簡単に編集・更新できたら便利 だと思いませんか? その方法が、Autodesk公式の 無料アドオンツール を使えば、すぐに実現できます。 このアドオンツールは「 REXJ(Revit Extension for Japan) 」と呼ばれ、日本の設計・BIM業務を支援するために開発されたものです。 REXJには、さまざまな便利機能が搭載されていますが、中でも RevitとExcelの双方向連携機能 は非常に実用的です。 S この機能を使うと、部屋名や面積、仕上げ情報などのパラメータをExcel上で一括編集してRevitに反映したり、逆にRevitから情報を出力してチェック・共有に活用することができます。 たとえば、数十~数百室の部屋情報をRevit上で一つひとつ入力・変更する手間を省き、 Excelでまとめて編集・確認→一発で反映 といった効率的な作業が可能になります。 この記事では、 REXJのダウンロード手順と、Excel連携機能の具体的な使い方 をご紹介します。 以下のURLから無料でダウンロードできますので、ぜひお試しください。 ダウンロードURL: https://apps.autodesk.com/RVT/ja/Detail/Index?id=8979422218833313903&appLang=ja&os=Win64 ダウンロード手順 上記URLをクリックして、Autodesk App Storeの該当ページを開きます。 「ダウンロード」ボタンをクリックします。( Autodeskアカウントへのログインを求められた場合は、使用中のアカウントでサインインしてください。 ダウンロードが始まりますので、PC内に保存してください。 ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーの指示に従ってインストールを行います。 Revitを再起動すると、ツールが有効になります。 Excelとの連携機能(インポート&エクスポート)の使い方 エクスポート手順(Revit → Excel) Revitでエクスポートしたい集計表(スケジュール)を開きます。...

【Windows11】便利な仮想デスクトップ機能の紹介

新しいページに移動しました。こちらをクリック

Windows10から搭載されていた仮想デスクトップ機能が、Windows11では各背景を変更できるようになり使いやすくなりました。


背景を各デスクトップ毎に変更することにより、直感的にどのデスクトップを開くか分かりやすくなり、かつ、どのデスクトップを開いているか混乱することを防ぐことができます。


<仮想デスクトップのメリット>


・作業ごとにデスクトップを表示することができ、業務の効率化を図ることができます。

・WEBミーティングの画面共有は仮想デスクトップで開いているデータしか共有できないため、誤って不要なデータの共有をしてしまうミスを防ぐことができます。



<仮想デスクトップ機能の使い方>


【作成方法】

タスクバーの赤枠部を選択すると仮想デスクトップが一覧で表示されます。



『+』を選択することで新しいデスクトップを作成することができます。

また、変更したいデスクトップの上で右クリックをすることで名前、背景を変更することができます。


【活用方法】

ショートカットキー『Ctrl+Windowsキー+→』にて変更することができます。

また、タッチパッドがある場合は4本指でタッチしスライドすることで仮想デスクトップを変更することができます。









コメント

このブログの人気の投稿

【Revit】ファミリの基本的な作り方(伸縮型のファミリの作成演習[角パイプ])

【Revit2022】共有パラメータを使ってファミリの情報を注釈タグに反映させる方法

【Revit2022】階段作成と階段・手摺の編集の仕方