投稿

【Revit2022】部屋・部屋タグ・仕上表を連動させる(部屋ツールと共有パラメータを利用)

イメージ
部屋ツールで作成した「部屋」に共有パラメータを追加し、部屋タグファミリで「部屋タグ」と「仕上表」を作成し、それぞれに「部屋」と同じ共有パラメータを追加することで、「部屋タグ」と「仕上表」を連動させます。 また、集計表を作成して部屋パラメータを集計表から編集できるようにします。 1.共有パラメータを作成する ①「管理」タブ→「設定」パネル→「共有パラメータ」を開く ②「作成」をクリックし、textファイルを作成 ③「グループ」の「作成」をクリックし、パラメータグループを作成 ④「パラメータ」の「新規作成」をクリックし、仕上表に必要なパラメータを追加していく 2.プロジェクトパラメータを作成する (部屋カテゴリに作成した共有パラメータを追加する) ①「管理」タブ→「設定」パネル→「プロジェクトパラメータ」を開く ②「追加」をクリック ③「共有パラメータ」のラジオボタン→「選択」、「共有パラメータ」画面の「編集」をクリック ④作成しておいた「パラメータ」を選択し、「OK」をクリック ⑤「カテゴリ」の部屋にチェックを入れて、「OK」をクリック ⑥上記の手順で作成したパラメータを全て部屋カテゴリに追加する 3.タグファミリと仕上表ファミリを作成 (共有パラメータをそれぞれのファミリに追加する) ①「タグ_部屋.rft」テンプレートで、タグ・仕上表をそれぞれ作成する ②「作成」タブ→「詳細」パネル→「線」ツールで、枠を描画する ③「作成」タブ→「文字」パネル→「ラベル」ツールで、パラメータの値を表示させたい場所にラベルを配置する ④「ラベル編集」画面で、「パラメータ追加」をクリック、「パラメータプロパティ」画面で、作成しておいた該当の共有パラメータを設定する ⑤上記の手順ですべてのラベルを配置し、該当の共有パラメータを設定する 4.部屋を配置し、部屋タグ・仕上表を部屋にタグ付けする ①平面ビューを開く→「建築」タブ→「部屋/エリア」パネル→「部屋」ツールで、部屋を配置する ②「挿入」タブ→「ライブラリからロード」パネル→「ファミリロード」で、作成したタグファミリと仕上表ファミリをロードする ③「建築」タブ→「部屋/エリア」パネル→「部屋タグ」ツールで、ロードしたタグファミリと仕上表ファミリを配置する 5.集計表を作成する ①「表示」タブ→「作成」パネル→「集計▼」→「集計表/数...

【Windows】便利なショートカットについて

 Windowsの便利なショートカットを紹介します。 <基本操作のショートカット> Ctrl + C コピー Ctrl + V コピー(または切り取り)を貼り付ける Ctrl + X 切り取る Ctrl + A すべてを選択する Ctrl + Z 元に戻す <文字変換関連> F7 入力した文字を全角カタカナに変換 F8 入力した文字を半角カタカナに変換 F9 入力した文字を全角英数字に変換 F10 入力した文字を半角英数字に変換 <システム関連のショートカット> Windowsキー + E エクスプローラーを起動 Ctrl + Alt + Delete コントロールメニューを表示※再起動、シャットダウンなどできる         Win + L ロック画面を表示。

【Windows11】近距離共有機能について

 データの送受信に便利な近距離共有機能についてご紹介します。 Bluetoothを利用して近くにいるデバイスにデータや、WEBページのリンクを送受信する機能です。(Bluetooth搭載機器でないと使用できません。) 【設定方法】 1.タスクバーのWindowsマークを選択→歯車マークの『設定』を選択。 2.『システム』→『近距離共有』の順に選択。 3.デフォルトでは『オフ』になっているため、  『自分のデバイスのみ』(同じMicrosoftアカウントを使用しているPC間のみ)又は、  『近くにいるすべてのユーザー』を選択。 以上で設定完了です。 【データの共有方法】 1.共有したいデータを右クリック。 2.『共有』→共有したいデバイス名を選択。 3.共有したいデバイス側にデータ受診の許可の通知がきます。 4.『保存』又は、『保存して開く』を選択。 【WEBページ共有方法】 1.共有したいWEBページを開いて右クリック。 2.『共有』→『Windowsの共有オプション』→共有したいデバイス名を選択。 3.共有したいデバイス側に通知がきますので閲覧許可すればページが開きます。 以上となります。

【ARES】初期設定:右クリックショートカットメニューのコマンド追加方法

イメージ
 右クリックショートカットメニューにコマンドを追加します 右クリックショートカットメニューのデフォルトです ① ツール(T)をクリック(又はcuiと入力しエンター)します ② 「インタフェースのカスタマイズ(I)」をクリックします ① 「マウスアクション」を選択します ② 「ショートカットメニュー」を選択します ③ 「共通」を選択します ④ 「デフォルトメニュー」を選択します 「デフォルトメニュー」を選択するとデフォルトの右クリックコマンドが表示されます ① 「下図①」のアイコンを選択します ② 「コマンドエクスプローラー」が出現します 例)「コピー」をメニューに追加します ① 「コマンドエクスプローラー」をスクロールし「コピー」コマンドを探します ② 「コピー」を挿入したい行までドラッグします ① 「コピー」が追加されました ② 「OK」又は「適用」をクリックします 右クリックショートカットメニューに「コピー」が追加されました  

【ARES】初期設定:エンティティスナップのマーカサイズ変更方法

イメージ
 図形をスナップする際のエンティティスナップのマーカサイズを大きく(変更)します *スナップできる項目は「Eスナップ」で制御します ① 左上のアイコンをクリックします ② 「オプション(N)」をクリックします 又は「ツール(T)」をクリックし「オプション(N)をクリックします ① 「ユーザープリファレンス(U)」を選択します ② 「作図オプション」を選択します ③ 「表示」を選択します ④ 「ポインタ キュー」を選択します ⑤ 「Eスナップのキューサイズ」のスライドバーで好みの大きさに変更します *「Eスナップキューを表示」にチェックし好みの色を選択 ⑥ 「OK」又は「適用」をクリックします エンティティスナップのマーカサイズが大きくなりました

質の高い睡眠を目指す(番外編)

イメージ
番外編として、質の高い睡眠を目指すうえで弊害となる「いびき」「歯ぎしり」についても調べてみました。 「いびき」や「歯ぎしり」は、本人だけでなく周囲にもさまざまな影響を及ぼします。 それぞれの具体的な影響はどのような事があるでしょうか。 ~本編を読む~ 質の高い睡眠を目指す(1) 質の高い睡眠を目指す(2) 質の高い睡眠を目指す(3) ■いびきの影響 ・睡眠の質の低下 いびきは睡眠中に呼吸が乱れるため、本人の睡眠の質が低下します。 特に、いびきが重症化した場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因となり、深い睡眠が妨げられ、日中の眠気や疲労感が増すことがあります。 ・集中力やパフォーマンスの低下 睡眠不足や浅い睡眠は、仕事や学業における集中力、記憶力、判断力に悪影響を与えます。 これにより、日中のパフォーマンスが低下し、ミスや事故が増える可能性があります。 ・生活習慣病のリスク増加 いびきや睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、心血管疾患のリスクを高めます。 これらの生活習慣病は、長期的な健康に大きな影響を与えるため、早期の対策が重要です。 ・パートナーや家族への影響 いびきは同じ部屋で寝るパートナーや家族の睡眠を妨げることがあります。 これにより、パートナーも睡眠不足に陥り、イライラや疲労感を引き起こし、夫婦間や家族間の関係に影響が出ることがあります。 ・社会的な孤立感 大きないびきをかくことを恥ずかしく感じ、旅行や宿泊を避けるようになったり、人との関わりを避けるようになる場合もあります。 これにより、社会的な孤立感が増し、メンタルヘルスにも悪影響を与えることがあります。 ■歯ぎしりの影響 ・歯の損傷 歯ぎしりは、歯に過度な圧力をかけるため、歯がすり減ったり、ヒビが入ったりする原因となります。 長期的には歯が欠けたり、割れたりすることもあり、歯の健康に大きな影響を与えます。 ・顎関節症(TMD)のリスク増加 歯ぎしりによる顎の過度な負担は、顎関節症の原因となります。 顎関節症になると、顎の痛みや、口の開閉時に音が鳴る、硬いものを噛む際に痛みが生じるなどの症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。 ・頭痛や肩こり 歯ぎしりによる顎の緊張が、頭部や首、肩の筋肉にも負担をかけ、慢性的な頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。 これにより、日常生活や仕事において不快感...

質の高い睡眠を目指す(3)~普段眠れない方、満足した眠りができていない方へ~

イメージ
~ 質の高い睡眠を目指す(2) からの続き~ では、睡眠の質を向上させるための具体的な行動例は何でしょうか。 ・規則正しい生活リズムを作る・睡眠スケジュールを整える 毎日決まった時間に起床し、就寝することで体内時計を整える。 ・寝る前にリラックスする時間を確保 毎晩同じ時間にリラックスできるルーチン(読書、ストレッチ、瞑想など)を行うことで、体が「眠る時間だ」と認識しやすくなります。 ・デジタルデバイスの使用を制限する(ブルーライトを避ける) スマートフォンやパソコンを寝る1時間前には使用を控えるようにしましょう。 ブルーライトカットのメガネや設定を活用する事もよいかもしれません。 ・適度な運動を行う 日中に適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)やストレッチを行い、身体の疲労感を促すことで、入眠しやすくなります。 日中に運動をすることで、体の疲労感が増し、夜にしっかりと眠ることができるようになります。 ただし、就寝直前の激しい運動は避けましょう。 ・寝室環境を整える 部屋を暗く、静かにし、快適な温度や湿度に保ち、心地よい寝具や枕を選び、安眠しやすい環境を作りましょう。 寝室の温度を快適に保ち(一般的には18〜22度が理想)、騒音や光を遮る工夫をしましょう。 遮光カーテンや耳栓を使用する事も効果的です。 ・カフェインやアルコール・ニコチンの摂取を控える 夕方以降のカフェインやアルコール、タバコなどの摂取を避け、寝つきを悪くしないようにする。 特に午後以降のカフェインやアルコールの摂取を控えることで、睡眠の質が向上します。 アルコールは一時的に眠くなるが、眠りを浅くするため、就寝前は避けることが推奨されます。 ・軽い食事を心がける 夜遅くの食事や重い食べ物を避け、消化に負担をかけずに眠りやすい状態にしましょう。 食事は寝る2〜3時間前に済ませると良いです。 ・日中に十分な日光を浴びる 朝や昼間に日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜の入眠がスムーズになります。 ・呼吸法や瞑想を取り入れる 寝つきが悪い場合には、深い呼吸や瞑想を行い、心を落ち着けてみましょう。 ・ストレス管理を行う 日常のストレスを軽減するために、仕事やプライベートで無理をしないようにし、リラクゼーションを意識してみましょう。 ・昼寝を短くする 長時間の昼寝を避け、どうしても眠りたい場合は、20分程...